ブログ一覧

他者への不寛容。「他者意識」なしには、平和は生まれない

今日は、ryuchellさんに起きたことを受けて、私が考えたことを綴りたいと思います。

最近はネット上での誹謗中傷が増えていますが、それはネットに限ったことではないと思っています。

増えているのは、たまたま同じ電車に乗った見ず知らずの人や通りすがりの人など、「知らない人」に対する不寛容。

初めて会った人に対してだったら、ほとんどの人が礼儀正しく、マナーを持って振る舞うはず。

それなのになんで、ネットやテレビを通して知っている人やたまたまほんの少し同じ空間にいただけの人に対して、暴力的な行動をしてしまうことがあるのでしょうか?

意図していない “人との出会い”

そもそも、「相手と関係性を作ろうとしていない」状況で、人との出会いが増えすぎている気が私はするのです。

それは逆に言えば、今身の回りにいる「知らない人」と、会話をする機会が少なすぎるとも言える。ネットの場合で言えば、そもそも相手と関係性を築くことすら難しいですね。

ネットを通じた交流が普及したいま、現実世界で相手と関係性を築く以外に、ネット上でどんな言葉のやりとりを交わすか、といった新しい非対面のコミュニケーションも増えてきています。

特に人口が密集する都心周辺では、郊外から都心へ仕事のために移動する人が増え、帰る場所もみんなバラバラ。その通勤途中で同じ車両に乗る人は、知らない人。みんな違う場所へと帰っていく。コミュニティが形成しづらい社会になっています。

知らない人は知らない人のまま。話さない。

別に仲良くなろうと思ってるわけじゃないのに、同じ場所にいる。どうでもいい他人が増える。

別に今後仲良くなりたいと思ってるわけじゃないから、どう思われてもいい。むかついたら、暴力的なことをしてもいいかも。だって友だちじゃないし。知り合い誰もみてないし。

知らない人と会話する機会が減っている

知らない人と会話することが減ってきているんだと思います。今日暑いですね、どこからきたんですか?くらいの、田舎のコンビニならよくあるような会話が。知らない人に向けるのはまず「善意」、だったのが、「無関心」、そして「敵意」になっているような。

話は戻りますが、「他者意識」とは何でしょうか?

他人の立場に立って、どう感じるか相手の気持ちを考えること。自分が賛成できないことを誰かがしたときに、その人がなぜその行動をしたのか、その人の立場になって考えること。ただ批判をするのは簡単ですが、「もしこういう思いがあってやったのだとしたら」「この人はいまこんな心境だったのかもしれない」と共感(empathy)を持つことです。

ただの批判のつもりが、暴力的な言葉になって、しまいには相手を傷つけるかもしれないことすら忘れて、ただ自分の言葉を相手に押し付けてしまうとき、もしかするとその人自身の心も日常生活から疲弊して、傷ついているかもしれません。

ただ、これはやめましょう、よくないです、と言いたいのではなく、他者意識をいつまでも持っていたい。ときにはそれで自分が苦しくなることがあるかもしれませんが、そのときは全てから一度距離を置いて、自分を守れたらいいな。

ご冥福をお祈りいたします。

シティズンシップ教育で目指すこと

人々が生きる現代社会について理解を促進させ、その社会に参加するスキルを育成すること。

そもそも、シティズンシップ教育(Citizenship Education)はどんなことを目指すのか?

Citizenship Educationはどういったことをするのか、というと、

“Helping people to understand comtemporary society and developing skills to take part in.”

人々が生きる現代社会について理解を促進させ、その社会に参加するスキルを育成すること。

というのも、私たちは誰でも平等に参加できる機会が与えられ、多数決で意思決定を行う民主主義社会で生きています。そこには集団生活で守るべきルールや法律があって、それに違反した者は罰せられます。そして、人々を統率する政府があって、そうしたルール作りや、国のお金を誰のためにどう使うか決める場があって、私たちは間接的に意思決定に関わっていることになります。

だけど、もし、意思決定権を託した人がその権利を不当に行使していたら?もし、意思決定に関われていない特定のグループがあったら?意思決定自体が、不公正(アンフェア)な思惑の下行われていたら?

私たちには立ち上がって、抵抗する権利がある。声を上げる権利がある。その力を身につけるためにも、シティズンシップ教育が必要です。

重要なコンセプト;Key Concept

  • Denocracy and Justice(民主主義と正義)
  • Rights and Responsibilities(権利と責任)
  • Identities and Diversity(アイデンティティと多様性)

重要なプロセス;Key Process

  • Critical Thinking
  • Adovocacy and representation
  • Taking informed and responsible action
  • Reflection

まず押さえておきたい、「教育(education)」と「教化(Indoctorination)」の違い

皆さん、こんにちは。

今回はまず、「グローバルシティズンシップ教育(GCE)」の考え方や価値観、スキルについてお話しする前に、前提知識として押さえておきたい考え方についご紹介したいと思います。

ヨーク大学の修士課程の授業でも、最初に学んだ考え方。教育とはそもそも何なのか?ということです。

教育(education)と混同しやすい、教化(Indoctorination)。それぞれの違いとは?

教育、とはそもそも何なのか?

さくっとネットで調べてみると、goo辞書では

「ある人間を望ましい姿に変化させるために、身心両面にわたって、意図的、計画的に働きかけること」

(goo辞書)

と定義されていました。調べ始めたら、おそらくいろいろな定義が出てくるかもしれませんが、あるべき教育の姿とはどのようなものなのでしょうか?

私がイギリスの大学院で学んだ教育(education)は、教化(Indoctorination)と比較して教わりました。その内容は以下の通りでした。

Indoctorination(教化)とは、「相手に批判や質問をする機会を与えずに、ある特定の考え方や信条を相手が受け入れるまで何度も繰り返し説くこと」を指します。最も極端な形が「洗脳」とされていて、教化という言葉より洗脳のほうがしっくり来る方も多いかもしれません。

この考え方の大きな特徴は、自分で考えて、批判や質問をするプロセスがないこと。そのため、言われたことをそのまま鵜呑みにして、信じ込んでしまうといったことが起こりえます。

一方で、education(教育)は、「オープンな議論と意見やエビデンスに基づく分析をした上で、今の社会に対する批判的な気づきを生み出す試みとしています。誰かの意見や考え方に対して、その考え方は本当にベストなのか、自分でチャレンジして、時にはその考え方を否定するという選択ができること。

ここで共通認識としてあるのは、「正しい」という考え方は存在していなくて、その場にいる参加者全員にとって、最善の考え方であるのか、そして自分はそれに賛同できるのかどうか、なのではないかと考えています。「誰が正しいか」を決めることが目的ではなくて、どのアイデアが最適かということを決めるのだと思います。

日本の教育の問題点。教化(Indoctorination)が行われていないか

「教化」という言葉は、宗教の文脈で使われることがあるようですが、確かに教育も似たようなものになりかねないですよね。与えられた規則やルールを守ることが正しい、先生を敬うのが当たり前、女の子の制服はスカートであるべき、などなど。

もちろん守るべきルールもありますが、どうしてそのルールや考え方が浸透しているのか、守らないといったいどうなってしまうのか?といった背景や理由を考えずにただ従うことは、Indoctorination(教化)に近しいのではないかと私は思います。

教育を受ける側にも、物事や誰かの意見をいい意味で疑い、疑問を投げかける力が必要だと思います。いわゆる「批判的思考力」です。それは、教える側が積極的に質問し、考える力を養う時間を習学度に応じて教育現場で作っていくことが重要になります。

批判的思考力を養っていくグローバルシティズンシップ教育

批判的思考力(Critical Thinking)は、グローバルシティズンシップ教育(GCE)が大切にしているスキルの1つです。現代社会を生きる上で、批判的思考力を身につけることで、どのライフステージにおいても自尊心を保ち自分自身を守ることにつながりますし、新たな視点が生まれてイノベーションにもつながります。

具体的にはどういうことかと言うと、相手に言われたことを疑問も持たずに信じてしまうことは、自分の軸がなくなってしまい、何がしたいか分からない、自分は何が好きなのか分からない、というような「迷子」になってしまうと思います。もし自分を傷つけるようなことを言う人がいたとしても、考える力があれば、その考え方を信じるべきかそうでないか、自分で判断できるはずです。

Don’t believe just me, challenge me.

疑問を持ち、質問し、批判的に考えていくことで、自分なりの答えを見つけ出していく。

教授から、“Don’t believe just me. Listen to other opinions, challenge me, and find your own answer.” と言われたときの衝撃は今でも忘れられません。

考えを押し付けるのではなく、ディスカッションやディベートなどアクティブラーニングを通して一緒に考える機会を創出していく。GCEはこの前提に立っています。

皆さんは、教育と教化の違いについてどう思いましたか?

これまでの学校生活や職場において、それぞれ思い当たる経験はありますか?

Reference

Ivan Snook (1972),  “Indoctrination and education”

Harber(1991), “International Contexts for Political Education”

初めまして。自己紹介と発信内容

皆さん、初めまして。

この度、「グローバルシティズンシップ教育(GCE)」の考え方や価値観、スキルについて多くの人に知ってもらいたいという思いから、ブログを開設することにしました。

イギリスのヨーク大学大学院教育学部の修士課程で1年にわたり研究を行い、国際NGOでダイバーシティに関する教育コンテンツ制作、高校の国際理解講座で講演などをさせていただきました。

これまで培ってきた経験や知識を自分の中だけに留めておくのはもったいない。もっと多くの人に知ってもらって、さまざまな価値観や情報で溢れかえっている現代の民主主義社会を生き抜く力として、少しでも役に立てればうれしいと思っています。

私は、これからの世界には、グローバルシティズンシップ教育が絶対に必要だと考えています。そもそも私がなぜグローバルシティズンシップ教育に興味を持ったのか、その理由についてお話しさせてください。

幼少期、自分の成り立ちをまず知ってほしい

三世帯家族の末っ子として生まれ育った私。ありがたいことに衣食住に困ることのない生活を送っていましたが、いわゆる嫁・姑問題でケンカが日常茶飯事、一緒に住んでいた3人の叔父とはほぼ話したことがない、など、会話や対話がかなり欠如。それが当たり前の家庭でした。「信じられるのはお金だけ」という祖母や、何もできずに一人暗い廊下で泣いているお母さん、相手に平然と怒号を浴びせられる人の姿を見て、私は育ちました。

争いが生まれる原因や家族の定義、人生の意味を考え続けていた幼少期。今となっては誰のせいでもないと思っているし、人の性格はその人自身に問題があるのか病気なのか時代のせいなのか、原因は一生分からないと思います。ただ私が当時思っていたのは、人それぞれにストーリーがあって、価値観があるからこそ、物事を1つの視点で捉えて判断する人になりたくないということ。だから、「思慮深い人間になりたい」という目標を毎年手帳に書き込んで、そうあるために意識して過ごしてきました。

私が私であるのはただの偶然で、魂がたまたまこの体に入って、今の人生を送っている。そう思っています。他の誰かとして生まれる確率だって十分にある中で、志村真美という人物としてこの世界に生まれました。自分の経験も、育った環境も、自分でつかみ取ったものではなくて、ただの偶然。だからこそ、与えられた環境は最大限に生かしたい。

家族のサポートがあったからこそ進学できた大学時代、高校生の頃から関心があった異文化や世界の戦争、平和について学ぶため、明治大学の国際日本学部に入学し、平和学という学問を専攻とするゼミに入りました。

20歳、平和学との出会い

平和とは「暴力がない状態」であると定義する平和学では、平和をさらに「積極的平和主義」と「消極的平和主義」に分けます。「消極的平和」はぶったり殴ったり、罵声を浴びせるといった目にみえる直接的な暴力が存在していなければよいとする一方で、「積極的平和主義」は不公平な社会システムや差別や偏見といった構造的な暴力をなくす必要があるとします。この考え方は、目の前にある問題をただ見過ごして、日々をやり過ごしてきたこれまでの家庭環境がある私にとって、とても新鮮で魅力的でした。

不公平な社会システムはどう変えられるのか。入国管理局の収容所に強制収容された外国人をサポートや自閉症を持つ子どもの社会的自立支援、ウガンダの孤児院で学習や自立支援を行うボランティア、ホームレス支援、グローバル教育の普及やアフリカ・中東の紛争予防を目指すNGOでインターンシップを行うなど、さまざまな団体に関わり、現場で支援活動を行ってきました。その中で、私なりに行き着いた一つの結論は、私たち一人ひとりの意識を変える必要があるのではないかということ。

22歳、一人イギリスの大学院に入学

社会システムを作るのは、社会に生きる私たち自身。今の社会システムも、昔を生きた人々が作ってきました。もし、私たちが強い関心を持って、声をあげたり、行動したら、社会は変わる。支援する人が増えれば、社会の構造が変わってくるはず。1人の力より、100人の力のほうがいいに決まってる。

どうしたら意識が変わるのか?それは、経験を通して学ぶことからだと私は思いました。自分が行動すれば何かを変えることができるという自信。そうした経験を教育現場で体験できたら…。もちろん、子どもだけではなく、大人も学べる機会があれば…。

平和学に関する学術書を読んでいると、よく最後の章で「世界政府」を作ることについて言及がありました。地球に生きる一人として、地球に生きる市民として、共通のアイデンティティを持つことで、地球上のどこか遠い地で起きている争いに、共感し、何かしたいと思う気持ちが強くなるのだとしたら…。

大学3年生の冬、社会の波に流されるように用意されたレールに乗っかって、就職活動をする意味が心の底から理解できていなかった私は、自分で見つけた新しい道について父親に相談して、背中を押してもらい、一人でイギリスに渡英し大学院でグローバルシティズンシップ教育について研究することに決めました。

23歳、途中帰国。教材制作に携わる

ヨーク大学の修士課程に在籍中、コロナウイルスが流行し始めて、夢だった留学を諦め、泣く泣く途中帰国。日本からオンラインで授業を受けることになりました。そのとき初めて経験した、精神的不安。パニックに陥ることもあり、自分が安定した状態で強くいれないと、何もできないと実感しました。自分の心と身体はつながっているから、大切にしたい。心を元気にするために、筋トレしてまず身体を強くしようと思って、ジムに通い始めました。

自分のことを幸せにできるのは自分、だからまずは自分を満たす、というのはとても大事だと思います。何に対して幸せを感じるかは人それぞれなので、同じ尺で測れませんが、何をするにあたっても、自分のことは自分が一番大切にしてあげてほしいと思います。それが争いを生むのかもしれませんが。

研究をしながら、映像制作会社でインターンシップや、以前からお世話になっていた国際NGOのワールドビジョンジャパンからありがたいお話をいただき、子ども向けのダイバーシティに関する教材制作アルバイトに携わらせていただきました。ダイバーシティとはなぜ重要なのか、ないとどんな世界になってしまうのか。グローバルシティズンシップ教育でも大切にしている価値観の一つであるダイバーシティについて、院で学んだことをもとにワークショップを考えるのはとてもやりがいがありました。この経験を見込んでくださった中学時代の恩師が務める高校の国際科で、個別で生徒向けに講演させていただくこともありました。もっと広めていきたい、と思った瞬間でした。

卒業後、大手IT企業の広報部に就職しました。研究を通して学びを深めたのはいいけれど、今の自分には、経済力も社会経験も特出したスキルもないと思ったから、まずは経験を積んで強くなろうと思ったからです。好きだと思える広報で、今まさにビジネススキルやクリエイティブスキルを身につけている最中です。

自分の価値観の枠から飛び出したい

全ては、私は恵まれた環境に生まれ落ちただけで、私の力で得たことではないと思っています。だからこそ、与えられた環境を最大限に生かして、もっと頑張って努力して、他の誰かのために自分の力を使いたい、そう思います。それは自分の幸せのためであって、ただの自己満足の範囲かもしれません。

誰か新しい人に出会って、自分が広がっていく。その中で、自分が学んできたこと、考えてきたことを、発信することで、誰かの価値観が広がっていったらうれしい、そう思って、ブログという形で情報発信をすることにしました。

私がこれから伝えていきたいこと

グローバルシティズンシップ教育の基礎概念や理念、目的、大切にしている価値観など、研究の内容を交えながら分かりやすく解説していきます。学術的なお話だけではなく、授業やビジネスシーンで実践できるワークショップやアクティビティの紹介なども行っていきたいと思っています。

他にも学生時代にウガンダや数々のボランティア、留学を通して自分なりの考えをたくさん深めてきました。世界から見た日本のカルチャーや異文化間コミュニケーションについて、私個人の経験から感じ取った考察などについてもお話ししていこうと思っています。

コミュニケーションを大事にしたいと思っているので、感想や皆さんのご意見、質問、聞いてみたいトピックなどがあればコメントなどでぜひお知らせください。